天然の網と人工の網
情報を脳内の網に通す
1: 近いものはつながる
2: 遠いものはつながらない
流れ去る
スカスカな網に通すのと、目の細かい網に通すのでは、同じものを通しても、こしとれる量が違う
後者の方が多い
同じように、知識の網が密な人の方が同じ文章を読んでも残るものが多い
一時記憶
流れ去る前にしばらく留まる
2025-09-10 "遠いものが留まっている間"は
修辞的残像と関連している
人によって差がある
人工の網をつくる
机上の網と脳内の網
人工の網と天然の網
絵を描いてから思ったけど天然の網に通す方が先だな
天然の網だけを使う人は、網に掛からなかったものは、流れ去る
人工の網も使う人は、天然の網に掛からなかったものが一旦人工の網の上でプールされる
Q: 単にリストなどで情報をストックするのと何が違うのか?
A: これにはまだ答えがない
実はKozanebaなど使わなくても単なるリストで良かったりする?