エンジニアの知的生産術 知的生産とは何か/この本を読むメリット
知的生産とは何か
知的生産とは、知識を用いて価値を生み出すことです。具体的には執筆やプログラミングなどがイメージしやすいでしょう。しかしそのほかの仕事でも、ありとあらゆるところに知的生産の機会があります。私は、自ら新しい知識を生み出すことが、価値の高い知的生産のために重要だと考えています。他人から与えられた知識を使うだけでは、大した価値にはなりません。
プログラミングの例で考えてみましょう。教科書のサンプルコードをコピーするだけでは、多くの場合あなたの達成したい目的を達成できません。目的を果たすためには、サンプルコードを噛み砕いて理解し、あなたの置かれた状況に合わせて、修正し、組み合わせ、新しいプログラムを作る必要があります。知的生産術についても同じです。本に書いてある知識をコピーするだけではなく、修正し、組み合わせ、新しい手法を作ることが必要です。
この本を読むメリット
読者は、この本を読むことで知的生産術について学ぶことができます。知的生産術を学ぶうえで、私はこの本が一番お勧めです。
この本の原稿をレビューしてくれた方のコメントを紹介します。
気付いていなかったことに気付けた
無意識にやっていたことが言語化できた
これから役に立ちそうなことが満載でとてもやる気が出た
この本の刺激によって
盲点に気付いたり、自分の経験が
言語化されたりして、今後さらに改善できそうだと感じ、ワクワクしているわけです。
一方で逆の意見もあります。
地に足が付いていない
「で、どうしたらよいの?」がわからない
材料がそろっていないと、
結合は起きません。「地」は
経験です。本書を読んでしっくりこなかったなら、今回は残念ながら材料が足りなかったようです。でも大丈夫です。経験は日々あなたの中に蓄積されていくので、いつか「あ、これか」とつながるときが来るでしょう。半年経ってからまた読みなおしてみてください。きっと何かが変わるでしょう。